2022年3月活動議事録
2022年 3月5日(土)10:00~12:00
(Zoomによるリモート会議)
参加者 SEN・Shimo・TAK・Tn・Ck・Mura
①近況報告
・ワクチン3回目はまだ。男性友人の中には3回目接種を受けたところ翌日副作用で大変だったという人あり。近親者の葬儀もあったがそこにもリモート参加あり。
・先月同様大した変化無し。ただ日ごろから手足の冷えに悩まされていたためホットヨガを始めた。スチーム暖房もあり快適。「冬のキャンペーン」で3か月無料だが、有料になっても2年間は頑張るつもり。
・2月初めインターナショナルギフトショー見学。紙製クリップや紙パウダーが主原料のトレイやストロー、地図を使ったマグカップ、傘と杖を一体にしたものなど面白かった。
・相変わらずの日常だが、最近購入の本紹介「江戸旅行の裏事情」-旅行は今も昔も変わらないと痛感。TVでは録画ノートを作りケーブルTVの番組チェックでサスペンスや映画番組を楽しんでいる。
・散歩中にまたマスクのごみが目立った。1日5~6枚は見る。また高橋真梨子のコンサートに行ったが大変な人気で満席。
・相変わらず遺跡発掘業務はなしで自宅待機中。コロナも収まりそうなのでこちらからアプローチしてみようかとも思っている。毎日は読書三昧。ただ今週ワイフとともに映画DriveMyCarを観た。各国の映画賞を取りアカデミー賞も作品賞にノミネートなど話題の作品なのでぜひ見なくては!と思い行ったが、それほどの作品とは思えずがっかりした。
・村上春樹の作品とのことで欧米で注目されたせいかもー。
②食料不足・物の使い捨てなど
・世界中で水不足が10年後に深刻化する。特に飲料水が不足すると家畜の飼育が出来なくなる。すると、蛋白源の確保が出来なくなるので「こうろぎ」からたんぱく質を取る試みが徳島大学とベンチャー企業で始まり、無印良品から「こうろぎクッキー」として発売されたりもしている。
・西友大森店では野菜をビル内栽培しスーパーで売り好調だという。工場で野菜を作るのは世界でもはやりつつあり、太陽光や温湿度など人工的にコントロールできれば栽培を上下方向にも延ばせ面積にこだわらず収穫でき、無農薬化や使用水も少なくできるなど将来の食糧不足にも対応できる。
・日本は食料破棄が多すぎる。自給率を上げる必要がある。大豆など中国依存も気になる。
・ディアゴスティーニなど付録や初号のみ安価で客を集め利益を上げる商法もはやっている。
③ウクライナ支援
・ウクライナ問題ももっと関心を持つべき。日本人として何とか市民の力になれないものか・・・。
・ウクライナからの義勇兵募集には世界で1万人以上が応募、日本人の応募も70人ほどいるという。
・ユニセフ主催のウクライナ寄付金に参加した。
・世の中に宝くじや日赤その他いろいろ寄付があるが、ああいうものは本当に本来の目的に使われているのか?自分たちの懐に入れたり建物に使ったりしていないか、見極める必要がある。そういう団体経由より、困っている個人に直接行くような仕組みが望ましいだろう。
・ウクライナ大使館でも寄付を受け付けているのでは?
・ロシアのように情報統制をやらざるを得ない国は亡びる。
・西側諸国のように、経済的締め付けだけでどれだけ効果が上がるか疑問もある。
・日本ももっと積極的に難民受け入れの姿勢を示すべき。
・寄付金もほとんどがクレジットカード払いだが、Webにクレジットカード番号を入力するのは不安。郵便局から現金振り込みにしてほしい。
・アマゾンを騙るなど最近偽メールも多い。知らぬうちに引き出される恐れもあり常に口座残高を把握しておくことが必要。
――等々
④来月の予定
・4月2日(土)10時~12時 新橋ばるーん 202号室
| 固定リンク
「01_活動議事録・記録」カテゴリの記事
- 2023年2月活動議事録(2023.02.24)
- 2023年1月活動議事録(2023.01.31)
- 2022年12月活動記録(2022.12.21)
- 2022年11月活動議事録(2022.12.21)
- 2022年10月活動記録(2022.12.21)
コメント