2023年2月活動議事録

2023年2月活動議事録
2023年2月4日(土) 10時~12時 新橋ばるーん201号室
出席者 Shimo・TAK・Tn・Ck・Mura
 
■会員近況報告
 ・大寒波が到来していた時期に只見線のツアーに行ってきた
  残念ながら只見線は運休で乗れなかったが、只見川沿線の景色、豪雪地帯の冬景色を見て、会津の街も散策できていい体験ができた。
  桜や紅葉の季節にぜひ再訪したい
 ・お正月以降あまり変わらず。ネットでいくつかのデイサービスが気になった
  歌舞伎町ホストクラブ経営者が運営。地元貢献で入所者の希望を細かく聞く
  もう一つは、畑や古着のリメイクなど日常活動を通して元気になるサービス
 ・現在6回集中授業を担当しており非常に忙しく大変 
  年末から左肘あたりから先の痛みが続き病院に。マッサージと電気治療した
  デザイン学校の授業でのビジネス提案を検討中
 ・年末年始の2週間孫娘滞在で忙しかった
  12月から禁酒を断行中で腰痛が無くなり体重減と体調が非常に良くなった
  シルバー大学が3月で終了するがその後のボランティアを検討中
  コロナ等で友人との連絡を取り合うことが少なくなった
 ・長男家族、次男家族が来て泊っていき、楽しいお正月だった
  右足の指先が赤くなって整形外科へ行き、心臓血管外科へ回され、末梢血管の不良とのことで禁煙が必要との診断、まだ完全には禁煙できていない
  さらに家の中で転倒し、胸やおしりや腰を打撲
  今年でソフトボールのコーチをやめる予定
 
■話題になったこと
 ・港区生涯学習講座や公開講座について
 ・お薬手帳の利便性
 ・フレイル予防→かかと上げ5秒✕20回で毛細血管の血流をよくする
         スクワット・走って歩いてを続ける
 ・会員勧誘ポスターを新規作成→前回のデータを参考にみんなで検討しよう
 
■次回の定例会は「斗斗屋」訪問予定だったが4月に変更
 3月は3日に東京ビッグサイトで開催中の「ジャパンショップショー」へ行く
 
 
 
 
 
 
 

| | コメント (0)

2023年1月活動議事録

2023年1月7日(土) 10時~12時
(Zoomによるリモート会議)
出席者 SEN、Shimo・Tn・Ck・Mura
 

■会員近況報告
・12月から今までそんなに変化のない日々。周りでコロナ感染者が多く出た
 年末年始は実家でのんびりできた。1月4日から仕事の転職相談始まった
 納会、飲み会等普通に生活できている
・日々の生活はあまり変わらず、ウォーキングと映画などを楽しんでいる
 年末年始に来る予定だった長男一家がコロナ感染で来れなくなった
・何もしていない。年末28日から孫が来て、まだずっと居る
 2週間近く孫と遊び、孫中心の生活。朝の散歩とラジオ体操以外は家にいる
・暮れはSGNの所属グループが年度末のため活動報告作成など忙しかった
 正月は出ないでTVを見ていた。孫たちが来る予定が遅れ明日来る
 TVはNHKの72時間や100カメ、移住番組などを流して見ている
・12月にコロナになり38度以上の熱が出たが1日で治った
 コロナコロナとそれほど騒ぐ必要ないのでは?
 「気ままに暮らす」今年83歳なので自分の好きなように暮らす
 12月に先輩が亡くなり数多く人を亡くしたが人の死も一瞬と感じ悲しむことは不要
 
■今年はどうなるか? 今気になることは?
・変化はあるだろう、現状維持よりはずっといい
・気になった本
 「ビジネスの未来エコノミーにヒューマニティを取り戻す」 山口周
 「減速する素晴らしき世界」
・ヤマダがアウトレットリユースをまじめにやり始めた
・面白い形のデイサービスがある
 学校形式の「こぐれ学園」
 遊び感覚の「ラスベガス」
 料理教室形式「大人の料理教室クッキングスタジオ」 
・生ごみを再利用するシステム「LFCコンポストセット」を使い始めた
・プラスチックごみが多すぎるスーパーの売り場が気になる
・京都のごみゼロスーパー量り売り「斗斗屋」→3月に国分寺の系列店を見学しよう
 
次回定例会は 2月4日(土) 新橋ばるーん201号室 10時~12時
 
 
 
 
 

 

| | コメント (0)

2022年12月活動記録

2022年12月3日(土)
*向ケ丘遊園駅近くの日本民家園見学(日本の古民家の野外博物館)
 TAK・Tn・Ck・Mura
 
*13時から新百合ヶ丘駅近くのそば店にてランチ定例会
 その後コーヒーショップにて歓談
 SEN、Shimo・TAK・Tn・Ck・Mura 全員集合
 ・ユニバーサル講習会及び検定について紹介
 ・認知症の見てる世界という書籍紹介
 ・認知症講座案内
 ・空いている時間の過ごし方について
 ・今後の勉強会のテーマについて考えよう
 
・次回1月7日(土)は、ばるーんの部屋は取れているが、ズームで開催ということにする
 以上久しぶりに全員で顔を合わせることができた定例会でした



 

| | コメント (0)

2022年11月活動議事録

2022年11月5日(土)16時~18時
場所  大門 BT2 オフィス
出席者 Shimo、TAK、Tn (リモート参加)Ck、Mura
 
■会員近況報告
  ・今までとあまり変化のない日々だが、大学のアメフトサークルの練習に参加して11月の試合が終わるまでは忙しい。今大学のスポーツではサークルの存続が難い状況がある。デザインフェスタの準備も忙しい。
   興味ある話題として文章を入れるとAIが映像を作ってくれるものがある
   「お絵描きばりぐっどくん」ラインで友達登録して使用可https://page.line.me/877ieiqs
  ・遺跡発掘の現場が上野毛に変わったので自転車で通っている。
   コロナワクチン5回目を予約した。土日はソフトボールのコーチを継続。
  ・あまり変わらない日々だが、3日にワクチン5回目接種の予定だったがめまいなどのため、今回はやめておいた。
   10月21日に新橋ばるーんのおまつり「フェスティ ばるーん!」に港ユネスコのバザーのお手伝いで参加した。ばるーんを利用している団体の発表の場でもあり会員勧誘のチャンスとなるかもしれない。来年は何とか参加してみたい。
  ・ワクチン5回目はあまり期待していないので急がない。
   家人の手術が無事終わり一か月入院ののち先日退院した。食事や介護で日々大変。
   健康のありがたみを痛感している。
   小金井公園で13日まで全国焼き物展開催中。
  ・先月とあまり変わりはないが出かける回数がちょっと増えた。
   新現役ネットの本部の移転が決まった。千代田区神田美倉町へ来年1月中。
   「脳の健康チェックフリーダイヤル(電話で認知症の判定)」
   「ライザップ運営の ちょこざっぷ というコンビニジム」
   「学校形式のディサービス こぐれ学園 」
   「パワーサプライ NMN という高価な72705円というサプリ」
   以上4つの興味ある話題を提案
 
■問題提起
  ・ポケトークというものは普及していくか
  ・高齢者のシルバー大学
  ・遺言書などの準備
 
■次回 12月3日(土) 一応ばるーん201号室は取れている
  だが、また会員の住まい近郊で集合して近くを見学等して忘年会はどうか。
  都合を調整してのち決定とする。                
 
 
 
 

 

| | コメント (0)

2022年10月活動記録

2022年10月1日(土)10時~12時
参加者 Shimo・TAK・Tn・Ck

*10時 浜松町駅北口待ち合わせ
*旧芝離宮恩賜庭園へ (国の文化財に指定されている)
都民の日のため入場料無料(通常一般150円・65歳以上70円)
緑に囲まれ、池泉を中心とした回遊式庭園の美しい景観を楽しみました

*ウォーターズ竹芝へ
 10時55分発の水上バスに乗船
 さわやかな秋の風に吹かれながら、両岸の景色の変化を楽しみ
 とても楽しい時間を体験できました
*11時35分 浅草二天門で下船

*浅草寺お参り
*浅草寺の参道の周りを散策してすし屋通りの天ぷら店にて昼食
*そこから少し歩いて老舗の有名パン屋さんへ 
*13時半頃解散
歩くと汗ばむ暑さでしたが、日陰は秋の風がさわやかで楽しかったです

次回11月5日 ばるーん 201号室
 
 
 
 

| | コメント (0)

2022年9月活動議事録

2022年9月3日(土)10時~12時 新橋ばるーん201号室
参加者 Shimo・TAK・Tn・Ck・Mura・(リモート参加)SEN

■会員近況報告
  ・今までとあまり変化のない日々だが、お盆休みに息子一家と会ったりできた
   週に一度の映画館通い
  ・外に出る機会は少なかったがネットでの色んなやり取りで忙しかった。
   高齢者の外出姿も多くなったような気はするが高齢女性の集まりとかは少ない
  ・変わり映えのない日々だが、落語を聞きに行ったりした。外ではマスクをしない人
   が多いのが気になる。来月に家人の手術を控えていて何かと大変だ。
  ・体調により遠くには出かけられず、家でたくさんたまったUSBを整理している
   もうマスクは必要ないのではと思う
  ・先週は展示会があり、そのためにたまった仕事で忙しい。
  ・遺跡発掘の仕事の現場が変わった。土日はソフトボールコーチで忙しい。

■「KDCの あゆみ」について
  ・2003年から現在までのKDCの歩みをまとめたものを確認
   故人から引き継いだ記録なので、今後もきちんと記録していくことが必要
  ・新現役ネットに提出する活動記録を転記していこう
■問題提起
  ・広報「東京都」の記事を参考に、防災に関する備えについて
   (家具の転倒防止の方法など)
■来月の活動について
   定例会予定日10月1日は都民の日にあたるので、その特典を活用しよう
  ・都民の日に無料となる施設見学先候補
    浜離宮 芝離宮 葛西臨海公園・水族園 虹の下水道管 等々を検討
  ・芝離宮散策→ウォーターズ竹芝→水上バス→浅草 (ランチ) のコースに決定

  
*次回10月1日定例会
芝離宮に10時集合 10時55分竹芝発の水上バスに乗船        (丹崎)   


 

| | コメント (0)

2022年8月活動記録

2022年8月6日(土) 13時~15時30分 
場所 小田急沿線 中華レストラン&カフェ
出席者 SEN・Shimo・TAK・Tn・Ck・Mura

久しぶりにメンバー6人全員が直接顔を合わせることのできる機会となり、
美味しいランチをいただきながら和やかに歓談。
今回、議題は無く、特に各々の近況報告という形も取らず、自由に会話を楽しんだ。
補聴器の話題、健康に関すること、老いについての不安、高齢化の問題、
コロナの状況、気候の変化、新百合ヶ丘についての地形、ネット上の個人情報、
スマホや携帯の機能、自分の最後の選択、高層ビルの話、等々・・・

年に2度くらい、このように集まってもいいのではないか。

*来月は9月3日(土)10時から12時 新橋ばるーん201号室にて
今後の活動について相談

| | コメント (0)

2022年7月活動議事録

2022年7月2日(土)10:00~12:00  新橋ばるーん201号室
参加者 Shimo・TAK・Tn・Ck・Mura・(リモート参加)SEN

■6月4日に体験したダイアログ・イン・ザ・ダークについて
  ・2回目の体験だったがやはり新鮮な感覚だった(6年前別の場所で体験)
   周りに障害のある方がいないので、生き生きとしている方と会えて刺激になった
  ・初めての体験で不安はあったが大変面白かった
   お互い声掛けし、手の感覚など普段意識していなかったので貴重な体験だった
   耳が敏感になり、鈴の入ったボール体験もよかった。
  ・目が見えないと何かとつながっていないと不安だと感じた
   ちょっと怖かったが目の見えない方の大変さを感じた
   足はすり足、前の人の肩に手を当てて丸太の橋を渡るのに緊張した
  ・年に一度くらいはあのような体験もいいのでは?
  ・団体についての説明がもう少しあるとよかった

■会員近況報告
  ・遺跡発掘がようやく再開した、炎天下で大変だが9月までの予定
  ・デザインフェスタで台湾のハンドメイドメーカーなどからオーダーがあった
   婚活も頑張っているし、コロナ後のせいか求人が多く仕事も忙しい。
  ・コロナでリモート会議が多く外にはあまり出ていないが人に多くあった気がする
   NPOやグループの広報の仕事が忙しい
  ・地域のシルバー大学に参加しているが40人中男性は4人で女性ばかり、
   毎週研究課題の宿題が与えられて大変
   毎朝5時半から7時半の散歩は続けている
  ・句会の会での記念誌作成のため、今までの作品から120句を選んでいる
   北海道に30回ぐらい訪れているので「道東に魅せられて」という本を作成中
  ・6月の体験は用事があり参加できず残念だった
   昼間の自由な時間帯は映画館に通っている
   「プラン75」の映画で高齢化社会について深く考えさせられた
   
■今後の活動について
  ・UD ユニバーサルデザイン
  ・SDG’s について
  ・10月5.6.7日で国際福祉機器展開催
  ・エネルギー問題

*次回8月6日定例会は、会員宅近くの小田急沿線で集まることに

 

 

 

 

| | コメント (0)

2022年6月活動記録

2022年6月4日(土)11:00~13:00  ダイアログ・イン・ザ・ダーク見学会
参加者 Shimo・TAK・Ck・Mura

東京竹芝のダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」と言う暗闇体験に行ってきました。

以下、TAKさんの感想を掲載します。
我々ともう一人40ぐらいの男性が一緒でした。
まず明るいところで全盲(幼稚園ぐらいまでは見えていたという)の男性の案内者を紹介され全員のニックネームを決めました。白杖を持たされいよいよ中へ。もちろん中は真っ暗!
最初の部屋では全員座りブラインドサッカーに使うボールを自分が名乗り相手の名を呼びそこにボールを転がします。それを2周、案外うまくいくものです。
次に立って駅へ行き電車に乗る体験です。途中スロープがあったり点字ブロックがあったり、やっと車内に入るとボックス席に座ります。頼りは杖と前の人の声のみ、全盲状態はやはり怖いですね。
やっと何とか着席しました。電車の走行音なども流れていました。
次に友達の家にお邪魔するという状況、庭を通り濡れ縁に着き、靴を脱いで座敷に上がります。板の間、畳の座敷、壁、座卓など全て手探りです。そこでしばらく歓談、案内者も言っておられましたが普段口下手の私でもメナシ状態だと不思議と話せるようです。
そして次へ。
自分の靴を間違えないように履く、私は脱いだ時それが畳のヘリのどんな方向にあるか
覚えておくのに必死でした。次は庭を横切り小川の橋(手すりなし!)を渡って終了。指示がありましたが、前の人の肩に手をかけ、片手には杖でホント恐る恐る進んだものです。
明るい部屋に帰り、心底ほっとしました!!玄関ロビーで感想など懇談後解散しました。
ともあれ、いかに我々の行動が視覚に頼り切っていたかを思い知らされました。
 
 



 

 

 
 

 

 

| | コメント (0)

2022年5月活動議事録

2022年5月7日(土)10:00~12:00  新橋ばるーん202号室
参加者 Shimo・TAK・Tn・Ck・Mura・(リモート参加)SEN

①新現役ネットの自主グループ代表者会議の参加報告
 ・事務局から、新会員獲得に苦労しているとの話
 これに対し
 ・趣味の集まりではなく仕事を探せるような方向に立ち戻るべきではないか?
  
②近況報告
 ・遺跡発掘アルバイトは3か月無く、図書館で借りた本を読みまくる
  連休中は孫たちが来ていた。
 ・4月に3男の所に女の子誕生し、初めての女の子に幸せな気分
  連休前半はお墓参りに行き、後半は長男家族が来て賑やかだった
 ・連休は孫が来ていて賑やかに買い物などを楽しんだ
  毎朝5時半~7時半まで歩き5キロほど体重減り、体調も良かった。
  今はまた増えてしまった、お酒のせい?
  シルバー大学に申し込みをした
 ・連休は暇で新現役ネット事務局の活動活性化のための調査活動に協力
  府中市の美術館にて「ふつうの系譜展」を見てきた
 ・皆さんへの問いかけ「マスクを外すのはどのタイミング?」
  マスクについてのデータをきちんと示してほしい
  ワクチン3回目がなかなか進まないのはなぜ?
  日本の情報自由度は世界で71位・・・といったことが気になる
 ・連休中は久しぶりに飲みに行くイベントが多く、友人宅に行ったりできた
  婚活イベント(浅草べ歩きツアー)は雨だったが飲み会に変更し楽しんだ
  5月21日・22日 デザインフェスタ参加
  若者はインスタ盛んで、お店もインスタで探す

③今後の活動について
 ・全盲の人と同じ体験できる所がある・・・一人3800円で予約必要
 ・ボラバイト  生き生き人生戦略
 ・趣味に生きるのではなく、生きがいを見つける事をしていこう
                 
④来月の定例会
 6月4日(土)全盲体験の予約が取れたらそちらに。一応、新橋ばるーん302号室予約
                           
 以上

 

 

 

 

| | コメント (0)

«2022年4月活動議事録